虫歯の再発を防ぎ、歯の寿命を延ばします
☑「高倍率ルーペ」を使用した精密な治療
☑「CT」を使い、歯を三次元で分析
☑殺菌効果のある「MTAセメント」の使用
虫歯の再発を防ぎ、歯の寿命を延ばします
☑「高倍率ルーペ」を使用した精密な治療
☑「CT」を使い、歯を三次元で分析
☑殺菌効果のある「MTAセメント」の使用
根管治療は虫歯が悪化した歯を守るための最後の手段です。
当院では、患者様の負担を軽減しながら歯の寿命を延ばすために「治療期間を短く」「再発しにくい」「抜歯の可能性を下げる」の3つに力を入れています。
このことを説明する前に、根管治療に関するある興味深い調査結果を紹介します。
根管治療の精度 | 被せ物 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | ◎ | 自費 | 91.4% |
パターン② | 〇 | 自費 | 67.6% |
パターン③ | ◎ | 保険 | 44.1% |
パターン④ | △ | 保険 | 18.1% |
このデータによると、精密な根管治療を行い、自費の被せ物で治療を行った場合、治療の成功率は91%と高くなり、精度が低く、保険対象の被せ物を使った治療であれば、80%以上の確率で虫歯が再発してしまうことになります。
自費診療の治療にどの程度力を入れるかは、歯科医師によって考え方が異なりますが、私たちは保険と自費両方の根管治療を行っています。
もちろん、保険診療だからといって中途半端な治療をすることはありませんし、制約がある中でできる限りの治療を行います。
しかし、自費診療のほうが成功率が高まるケースが多いのも事実です。
とはいえ無理に自費治療を勧めるわけではありません。
患者様の口の健康状態を詳細に把握し、複数の治療法を提案いたします。
そのなかから、希望や予算に近い治療法をお選びください。
当院で行っている根管治療について詳しく説明します。
私たちのテーマは「精密」「無菌」です。
当院では、根管治療を成功させるカギの1つに「精密」を挙げています。
精密な根管治療を実現するための私たちの取り組みを紹介します。
高倍率ルーペ(拡大鏡)を使うと、治療する部位が拡大されるので、肉眼では見えなかった部分まではっきり見えるようになります。
根管治療では、どれだけしっかりと問題のある個所を確認できるかが成否の分かれ目です。
治療の成功率を上げるには、絶対に欠かせない機材だといえます。
画像は千円札を「肉眼」で見たときと、「高倍率ルーペ」で見たときの視野を表しています。
どちらのほうが精度の高い治療ができるのか、歯科医師でなくても一目瞭然でしょう。
高倍率ルーペを導入することで根管治療の成功率は大幅に高まり、「抜歯」という最悪の結果を回避することにもつながります。
当院で行った根管治療の一例を紹介します。
左側の写真の赤い丸で囲った部分に黒い影が見えますが、これは根尖病巣と呼ばれ、歯根の先端が炎症を起こしています。
右の写真は治療後のものですが、黒い影がなくなっているのが分かると思います。
治療の効率化にもつながりますので、患者様の通院回数を大幅に減らすことができます。
根管治療の前には必ず、レントゲン撮影をして歯や口の中全体の状況を確認します。
一般的には「デンタルレントゲン」を使って撮影をしますが、当院では歯科用CTを使って撮影し、その画像をもとに診査診断を行います。
レントゲンは普通の写真と同じで、平面でしか画像を表現できませんが、CTではコンピューターによって画像を立体的に表現できます。
つまり二次元のレントゲンに対し、CTは三次元というわけです。
三次元の画像を見れば、二次元の画像では分からない、奥行きや距離、重なって隠れている部分まで確認できます。
下の画像は、左がCT画像、右がデンタルレントゲンの画像です。
CT画像では赤丸の部分が黒い影になっていて、治療が必要な個所であることが分かります。
しかし、デンタルレントゲン画像では、黒い影が見当たらず、病巣を見落としてしまう可能性があります。
治療の必要な個所が発見できなければ、適切な処置を施すことができず、さらに虫歯を悪化させてしまうことになります。
最悪の場合、抜歯するしか手立てがなくなってしまいます。
どんなに最新の機器をそろえ、素晴らしい技術を持つ歯科医師がいても、病気を見つけることができなければ意味がありません。
ですから、根管治療において、CTという科学の目を持つことは非常に重要です。
的確な診断を下せるかどうかが根管治療の成否を左右するのです。
根管内の感染部位を清掃する際に「ファイル」という器具を使います。
ファイルには「ステンレスファイル」と「ニッケルチタンファイル」の二種類があるのですが、当院では、ニッケルチタンファイルを利用しています。
ステンレスとニッケルチタンの大きな違いは柔軟性です。
ニッケルチタンはステレンスに比べて柔らかい素材で、複雑に入り組んでいる根管の形状に合わせて奥まで入り、汚染された個所を取り除くことができます。
柔軟性がないステンレスファイルでは、汚染箇所をしっかり除去できないだけでなく、下手をすると根管内を傷つけてしまうことがあります。
他院で虫歯治療を受けた患者様から「根管治療を受けたはずなのに、歯が痛みます」といった相談を受けることがあります。
このように虫歯が再発してしまうのは、多くの場合、「汚染箇所の取り残し」と「細菌の混入」が原因です。
細菌の混入は、治療時に細菌を含む唾液が患部に入ってしまうことで起きます。
このため、根管治療は無菌状態を保ちながら、根管内を隅々まで清掃することが大切で、この2点が根管治療の成否を分けると言っても過言ではありません。
無菌状態を保つための当院の取り組みを紹介します。
治療する歯以外にゴム製の薄いシートを覆いかぶせて唾液などの混入を防ぐ方法を「ラバーダム防湿」と言います。
唾液には虫歯菌や歯周病菌をはじめ、さまざまな細菌が含まれるので治療中の根管への混入は絶対に避けなければなりません。
ラバーダム防湿を使用すれば、歯科医師も唾液の混入を気にすることなく、治療に専念することができます。
逆に言えば、ラバーダム防湿を使用せずに根管治療を行えば、治療中の細菌感染のリスクが高まり、虫歯が再発する原因にもなります。
ニッケルチタンファイルを使って根管内の汚れを削り取ると、処置の後に削りカスがでます。
ヤスリなどで物を削ると細かい削りカスが出るのと同じです。
このカスは、汚染された部分を削ったときに出た物ですから、当然、たくさんの細菌が付着しています。
こうした削りカスをしっかり取り除かないと、虫歯菌が歯の内部で繁殖してしまう恐れがあります。
削りカスの取り残しは虫歯の再発の大きな要因の1つです。
しかし細い根管内のわずかな汚れをすべて取り切ることは至難の業です。
この問題を解決するのが「EDTA(無機質溶解剤)」という薬剤です。
EDTAを根管内に注入すると、無機質の削りカスを溶かしてくれます。
根管治療の最後の仕上げは、清掃・洗浄・殺菌をした根管を密封して、細菌の侵入を防ぐ処置です。
これを「根管充填」といいます。
感染した部分を取り除いてできた空洞を完全に塞がなければ、唾液とともに細菌が入り込み、再び虫歯になってしまう恐れがあります。
一般的に「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴムのに似た素材で隙間を塞ぐのですが、根管の形状は複雑で一人ひとり違うため、完全に塞ぎきれないことがあります。
これに対し、「MTAセメント」は、濡れているところでも強い接着性をもち、固まることで膨張するので、根管内を隅々まで隙間なく塞ぐことができます。
さらに、強い抗菌作用を持ち、象牙質の新たな形成を促進するという報告もあります。
こうしたことから、MTAセメントを使うと、ひどい虫歯でも症例によっては神経を残せる可能性が高まります。
根管治療にも、非常に難しい症例があります。
難症例の場合、通常の根管治療を行うと治療期間が長くなり、治療中に症状が悪化したり、治療後に再発してしまったりするリスクが高まります。
そのため当院では、難症例に対し「歯根端切除術」という外科処置を行うことがあります。
この方法を使えば、治療が短期間で終わり、再発リスクの軽減も期待できます。
虫歯が悪化すると歯の根の先に膿が溜まった袋ができることがあります。
これを歯根嚢胞(のうほう)といいます。
歯根嚢胞ができると、多くの場合、抜歯するしかなくなってしまいます。
しかし、歯根端切除術を行えば、歯を残せる可能性があります。
歯根端切除術では、歯茎を切除して顎の骨に穴を開け、嚢胞を取り出し汚染された歯根の先端を切断します。
その後、除去した部分に詰め物を歯茎を縫合すれば終了で、入院の必要もありません。
処置に必要な時間は1時間から1時間半程度です。
他院で「抜歯しかありません」と診断された場合でも、歯根端切除術によって抜歯せずに済むケースがあります。
歯を残したい方はご相談ください。
根管治療を行った後は、コアと呼ばれる支台を歯に入れ、その上に被せ物をして歯を修復します。
保険治療では、土台に金属を使った「金属コア」を用いますが、当院では、審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」をおすすめしています。
根管治療を行った歯に被せ物をするには、被せ物をしっかり固定するため、最初に補強用の土台を作ります。
その土台になるのが「コア」です。
ファイバーコアは、グラスファイバーで補強した歯科用プラスチック(レジン)製の土台で、審美性、耐久性に優れます。
写真は裏側から光を当てたときの「光透過性」を比較したもので、左がファイバーコア、右が金属コアです。
左のファイバーコアのほうが綺麗に見えます。
ファイバーコアには光を透過しやすい性質がありますが、金属コアは光を通しません。
このため、金属コアはどうしても影ができてしまい、ファイバーコアに比べて審美性が劣ります。
ファイバーコアには「しなる」性質があり、もし強い力が加わっても力を分散させることができます。
しかし、金属コアはしなる性質に乏しいため、力が一点に集中し歯根から破折してしまう恐れがあります。
その点で、ファイバーコアのほうが耐久性に優れているといえるでしょう。
日本の歯科医院で行われている根管治療の成功率は、保険治療で50%前後と言われてます。
つまり、約半数の方が虫歯を再発してしまうのです。
一度、根管治療に失敗した歯は、再治療を行っても成功率はさらに下がってしまいます。
「再治療」での成功率は、保険診療の場合で約20%、自費治療でも約70%になるという調査結果もあります。
根管治療は失敗したからといって、何度もできる治療ではありません。
どうしても改善しない場合は抜歯せざるを得なくなります。
根管治療は最初の治療が肝心です。
どのような治療を行うかによって、将来的に歯を残せるかが決まると言っても過言ではないでしょう。
どうかあなたも根管治療を受けるときは事前に治療内容をよくご確認ください。
それが自分の歯を守ることにつながります。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。