「高齢」や「障害」で歯医者に通えない方へ
「高齢」や「障害」で歯医者に通えない方へ
日本は、世界で最も高齢化が進んだ社会となりました。
これからも高齢者はますます増えていきます。
今までの歯科医療は、患者様が歯科医院に通えることを前提にしていました。
身体は元気だけど歯が悪い、という人たちを中心に診ていたのです。
もちろん、歯の健康は身体全体の健康とも密接に関わりますから、それは大切なことです。
しかし、現在はそうした健康な人たちだけでなく、通院が困難な方や介護が必要な高齢者の口腔内を診る在宅歯科診療の重要性が指摘されています。
高齢化がさらに進むことで、在宅診療のニーズは一層高まっていくことでしょう。
そうした中、残念ながら在宅歯科診療に取り組んでいる歯科医師は非常に少ないというのが実情です。
介護を必要とする高齢者にとって、歯の健康は命にかかわる重要な問題です。
食べ物を飲み込む力が弱まり、上手く食事できない(摂食嚥下障害)人が多く、口の中が不衛生のままだと、気管に異物が入ること(誤嚥)によって肺炎を引き起こす恐れがあります。
また、歯が悪く、しっかり咀嚼できないと、食べ物を喉に詰まらせて窒息することがありますし、栄養を十分に取れずに低栄養の状態になることもあります。
こうした病気や事故に遭わなくても、歯が悪いために食事を心から楽しめない人も少なくありません。
在宅医療に取り組む医師は増えていますが、医師がなすべきことがあまりに多く、食事の支援にまでは手が届きにくいと聞きます。
そうであるならば、こうした分野こそ歯科医師が担うべきではないでしょうか。
在宅医療において、歯科医師に求められることは、食支援に関する専門医になることだと思います。
そして、食支援に携わる人たちをまとめていくのです。
高齢者の歯を守り、口内環境を清潔に保つことで、肺炎や窒息のリスクを抑えることができます。
高齢者も、安全に安心して楽しくご飯を食べるられるようになるでしょう。
それはきっと、増大する医療費など社会福祉の費用を抑制することにも繋がります。
人が生きていくうえで、食べることは何より重要です。
何歳になっても、自分の歯や口で食事ができるようサポートしていきたいと思います。
ぜひ当院の「訪問歯科診療」をご活用ください。
訪問歯科診療の対象となるのは、寝たきりの状態にある方や身体の不自由な方、ご高齢の方です。
治療では、こうした方のハンディキャップに十分な配慮が必要になります。
このため、担当の歯科医師には、専門的な知識と豊富な経験が求められます。
また、施設や家族の方の負担にも目を配る必要があります。
年齢を重ねるにつれて虫歯や歯周病に感染するリスクが高まり、家族や介護施設の職員のみなさんには一層の注意を払っていただかなければならないのですが、日々の家事や仕事に追われ、口や歯のケアまで十分に目が届かないのが実情です。
当院では、そうした家族や介護施設の職員のみなさんの負担を軽減するため、高齢者の歯科治療に精通した経験豊富な歯科医師を中心にしたチーム医療に取り組んでいます。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、食べ物や唾液と一緒に細菌が誤って気管や肺に入ることで発症する肺炎です。
食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下(えんげ)」と言いますが、加齢によってうまく飲み込むことができなくなることを「嚥下障害」と言います。
嚥下障害になると、食べ物や飲み物が正しく食道へ入らずに誤って気管や気管支内に入りやすくなります。これが「誤嚥(ごえん)」です。
そして、誤嚥によって気管や肺に入りこんだ細菌が繁殖し、肺炎を起こすのです。
厄介なことに誤嚥性肺炎には再発を繰り返すことが多く、再発を繰り返すことで細菌が薬に対する耐性を持ってしまうことがあります。
薬の効果が弱まれば、肺炎も治りにくくなり、最悪の場合、亡くなってしまいます。
厚生労働省の統計によると、日本人の死亡原因の第4位は肺炎で、その90%以上は75歳以上です。
90歳以上では死亡原因の2位となるほど、高齢者にとって肺炎は非常に危険な病気だといえます。
誤嚥性肺炎のリスクを抑えるには、口の中を清潔な状態に保つことが大切ですが、訓練によって飲み込む力を鍛えることも重要です。
これまで、お口の中だけの病気と考えられいた歯周病ですが、近年、歯周病が全身にもたらす影響に注目が集まっています。
その結果、歯周病が要因となり全身にさまざま病気を引き起こすことや、全身の健康状態が歯周病に影響を及ぼすことが分かってきました。
現在、歯周病との関連が報告されている疾病に次のようなものがあります。
特に高齢者は細菌から身体を守る防御能力が弱まっています。
歯周病や虫歯を引き起こす細菌が、歯の周囲の血管を通して、本来は無菌状態であるはずの血液の中に入り込み菌血症(きんけつしょう)を引き起こすことがあります。
血液に乗って細菌が心臓にまで達すると、発熱や全身の倦怠感(けんたいかん)の症状が現れ、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞、心不全の原因となります。
これらを「細菌性心内膜炎」といい、もともと心臓に疾患を持っている人に起こりやすい病気だと言われています。
要介護認定を受けている方や、手足の障害などによって歯科医院に通院できない方
1. 虫歯、歯周病の診断と治療、予防措置
2. 入れ歯の作製、修理、調整
3. 感染症予防や誤嚥性肺炎の予防につながる口の中のケア
4. 飲み込む力が衰えた方のリハビリテーション
各種保険が適用され、医院で治療を受けた時と扱いは変わりませんが、歯科訪問診療料が必要となるなど診療費の請求の中身が一部変わります。
診療費以外に、出張費や謝礼などは一切いただきません。
医療費の医療保険は70歳以上で2割(現役並み所得者は3割)、75歳以上で1割(現役並み所得者は3割)。
また、介護保険の対象となる部分もあります。
1ヶ月の医療費自己負担額には所得により上限があります。
医療費の自己負担額は、個人(または世帯主)の所得に応じて上限が決められています。
お住まいの市町村などでご確認ください。
3割負担。
無料
市町村の「心身障害者医療費助成制度」に基づき、資格証を受けられた方に限ります。
市町村によって制度が異なり、一部立替払いとなる地域もあります。その場合は後日、市町村から返金されます。
地域によっては有償での診療になる場合もあります。
当院の所在地から16km圏内にある自宅や病院、施設が訪問診療の対象になります。
まずはお電話・FAXなどでご連絡をください。
患者様ご本人、ご家族の方、または介護者の方からお申し込みいただけます。
ご相談だけでも、という方もお気軽にお問い合わせください。
お申し込みの方の希望に沿って、訪問日と時間を決定いたします。
お電話にて簡単な問診をおこないます。
当院の歯科医師、歯科衛生士、助手でご自宅や施設にお伺いします。
初診時に各種保険証を見せて頂きます。
基本的には週に1回のペースで診療を行います。
1度にかかる時間は30分程度です。
治療後は、口腔ケアはもちろん、定期的な検査やアフターケアも行い、良い状態を維持できるよう「治療計画」を立てサポートしていきます。
入れ歯の噛み合わせ、歯茎との当たり等の調整や入れ歯の清掃を行い、残っている歯のむし歯のチェックや治療、歯石の除去をします。
また、歯ブラシが使えない方への口腔内の清掃などを行います。状況に応じて飲み込みの訓練も行ないます。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。